技術情報溶接Q&A
Q024フラックス入りワイヤで、スラグ系とメタル系の違いについて
2)メタル系ワイヤは充填フラックス中に鉄粉等の金属粉を主とし、スラグ形成剤が入っていないので溶接時にスラグ発生量がなく、ソリッドワイヤと同様の使い方ができます。
当社のスラグ系はSFワイヤシリーズで、メタル系はSMシリーズです。
・特徴、用途から見たワイヤの選び方(表1)
・突合せ溶接における板厚から見たワイヤの選び方(表2)
・また参考として作業能率比較を示します。(図1)
以上のようにフラックス入りワイヤは、充填するフラックスによりスラグ系とメタル系に分類されますが、使用性に特長がありますので、溶接しようとする鋼材の種類、溶接部に要求される品質、溶接施工条件、溶接コストなど総合的に検討して選定する必要があります。
ワイヤ選定のポイント
1.造船その他汎用全姿勢 → SF-1SF-1・EX2.厚肉鉄骨の仕口 → SM-1、SM-20
3.一般鉄骨の仕口とすみ肉継手 → SM-1S、SM-20
4.造船・橋梁のすみ肉継手 → SM-1F、SM-1F・EX
表1 特長、用途からみたワイヤの選び方
スラグ系 | ||||||||
銘柄 | 溶接姿勢 | JIS規格 | 用途 | スラグ量 | 立向 | 水平すみ肉 | 多層溶接 | |
ビード外観 | 耐ピット | |||||||
SF-1 | 全姿勢 | Z 3313 YFW-C50DR |
全般 | 多 | ◎ | ○ | □ | - |
SF-1・EX | 全姿勢 | Z 3313 YFW-C50DR |
低ヒューム | 多 | ◎ | ○ | □ | - |
SF-3 | 全姿勢 | Z 3313 YFW-C502R |
低温靭性 | 多 | ◎ | ○ | □ | - |
SF-60 | 全姿勢 | Z 3313 YFW-C60FR |
橋梁、建築など SM-570鋼 |
多 | ◎ | ○ | □ | - |
(備考)◎:非常に優れる ○:良い □:普通
(備考)◎:非常に優れる ○:良い □:普通
メタル系 | ||||||||
銘柄 | 溶接姿勢 | JIS規格 | 用途 | スラグ量 | 立向 | 水平すみ肉 | 多層 溶接 |
|
ビード 外観 |
耐ピット | |||||||
SM-1 | 下向 | Z 3313 YFW-C50DM |
鉄骨、建機の厚板 | 極少 | - | - | - | ◎ |
SM-1S | 下向、 水平すみ肉 |
Z 3313 YFW-C50DM |
鉄骨の中板 | 中 | - | ◎ | ◎ | ○ |
SM-1F | 水平すみ肉 下向 |
Z 3313 YFW-C50DM |
造船、橋梁、鉄骨中板の無機ジンクプライマ 塗布材 |
中 | - | ◎ | ◎ | □ |
SM-1F・EX | 水平すみ肉 下向 |
Z 3313 YFW-C50DM |
低ヒューム | 中 | - | ◎ | ◎ | □ |
SM-20 | 下向 | Z 3313 YFW-C50DM |
各種分野の 高電流密度溶接 |
極少 | - | - | - | ◎ |
表2 突合せ溶接における板厚からみたワイヤの選び方


図1 溶着速度結果の一例
①メタル系フラックス入りワイヤ 1.2mmΦ
②チタニヤ系フラックス入りワイヤ 1.2mmΦ
③ソリッドワイヤ 1.2mmΦ
④イルミナイト系溶接棒 6mmΦ
⑤イルミナイト系溶接棒 5mmΦ
⑥イルミナイト系溶接棒 4mmΦ
②チタニヤ系フラックス入りワイヤ 1.2mmΦ
③ソリッドワイヤ 1.2mmΦ
④イルミナイト系溶接棒 6mmΦ
⑤イルミナイト系溶接棒 5mmΦ
⑥イルミナイト系溶接棒 4mmΦ